ガチラノ

死ぬほどどうでも良いわ…

茶の世界史―緑茶の文化と紅茶の社会

 

茶の世界史―緑茶の文化と紅茶の社会 (中公新書 (596))

茶の世界史―緑茶の文化と紅茶の社会 (中公新書 (596))

 

先日から引き続き、紅茶についてのサムシングを学ぶために茶の本を読む。紅茶と緑茶、今我々が見ると全然違うもののように思える両者だけれども、そもそもは同じ茶をどう加工するかの違いしかない、というのはまあ当然知っている。けれど、まさか文化的にも裏表というか、ここまで密接な関係があるとは思わなかったなあ。

とにかく驚いたのは、日本の「茶」が西欧に対して文化的な影響を与えたということ。千利休ってただのお茶の人がなんで偉人なの? って正直思っていたし、ジャポニズム的なあれやこれやって別にそこまで強調する必要があんの? と不思議だった。けど改めて考えるてみると、お茶一杯を飲むために様々わけのわからん作法をつくってみたり、メチャクチャ高級に取引される茶碗を用意してみたり、挙げ句わざわざ家まで拵えちゃうわけだから、そりゃまあ異常ですよね。でもその異常さに、自分たちと異なる文化の理解できない豊饒さを感じてしまって、それが茶の需要のされ方を決めたなんて、いやー目からウロコが落ちまくりですよ。なるほどなーそういう文脈なのかー。コーヒーにはそこまでの蓄積なかっただろうしなあ。

あと中盤以降厚く触れられている「輸入品としての茶」というのも大変面白い。紅茶が世界で市場を作っていくまで、日本の緑茶が世界でどのように戦ったのか。明治維新産業革命が起こって第二次世界大戦へ、って辺りの日本企業の海外進出って、もう少しちゃんとイメージを掴みたいのよね。「日本の商社は海外で頑張りました!」みたいな話が目に入りがちであるので、普通に海外の販路を開くのに失敗している茶の話は大変興味深かったです。

華麗なるギャツビー

 

ウーンすでにこないだ読んだ原作の内容を忘れてるなーでもなんかこんな話だっけ? なんかずいぶん作品の内容違う印象なんだけど。っつーかこのハデハデアゲアゲ演出で正解なの? なんか『ムーラン・ルージュ』みたいな色味してっけど、とか思ったら監督バズ・ラーマンで納得。いやしかしホントにコレでいいのかなー? 確かに「華麗なる」って感じにはなってるけど、「グレート」って感じのニュアンス色々落ちてる感じはするよなー。

いや、でもそこってこの作品においてすげえ重要な点じゃないですか。ギャッツビーの素性がいかに謎めいていて性格がいかに魅力的で運命がいかに悲劇的であるか、という。もちろん映画だからある程度大仰でドラマティックなあのラストにしなきゃならなかった、という言い訳はわかるんですが、それにしたってどーもねえ。この作品の悲劇的結末を分けたのは、「一度も愛していなかった」という一言をきちんと口にできるかどうかという、言ってしまえばただそれだけの際で、それってかなり繊細な脚本だと思うんですね。ただ、その繊細さに説得力を持たせるには、どうもディカプリオがディカプリオ過ぎた感は否めないわけです。窓からそっと見つめ続けるディカプリオよりも、車飛ばして矢継ぎ早に出自を語るディカプリオの方がそれっぽくて、えーなんですかね、スコセッシとコンビを組みすぎたのかな? とにかくなんともまあ、演出の違和感が拭えなかったなあ。

紅茶の教科書

 

紅茶の教科書

紅茶の教科書

 

必要に駆られて読んだ系の本。紅茶に対しては全く知識がなく、どっちかというとコーヒー党ででもコーヒー自体にそんな思い入れもなく、っつーか食全体にも全然興味がない私ですが、大変面白く読み切ることができました。

いきなり写真満載の産地がだららっと並んで、専門用語の嵐に「???」となりながらも楽しく読めたのは、やはり編集の妙なのでしょう。欲しいタイミングできちんとやってくる専門用語解説や、みっつしか評価軸のない紅茶ステータスなど、初心者への配慮満載。紅茶が先かミルクが先か的な面白トピックも挟みつつ、世界史バックグラウンドの大英帝国的な歴史も学び、最後にはめくるめくブレンドの世界まで素敵な写真付きで紹介されてしまって、その味わいの深さをたっぷり思い知らされました。なんとなく取っつきづらそうに感じていたけれども、作法も結構シンプルで、むしろ自らの求める味を自由に探っていくのが上級者なんだよ、みたいなつくりになるほど納得。

いやーしかし図版がズルいよね。こんなん美味しそうにみえるもの。ズルい。

シェフ 三ツ星フードトラック始めました

 

ジャン・レノじゃなくてジョン・ファヴローの方。「三ツ星」まで同じで色も黄色くてもーどうにかして下さいよこの見分けづらさ。

グレースのために - ガチラノ」を以前観たこともあって、シェフのとんでもない忙しさをなんとなく想像で補えて、それがだいぶ良かったんじゃないかなあと思う。いやあ、家庭と両立するとかホント無理ゲーな職場っぽいよね。

何はともあれ「食」の映画である。食べることは根源的な喜びでありまして、手際よく調理されていく食材をキッチリバッチリこんなシズル観満載で描けていれば、もう何も文句はありません。ここまで美味しそうに描けている作品もなかなか見ないんじゃないかなあ。

と同時に、作品の一番の山場であるフードトラック掃除シーンがとても良くて、あの汚い車が掃除をすることでちゃんと綺麗になって、皆の喜びである食事を提供する舞台となるという展開が、主人公の復活と同期して描かれるのが大変良い。「掃除」とか「料理」とか、ネガティブになってしまいかねない日々のルーチンワークを、気持ち良く描くことの重要さを思い知らされるなあ。

ネットの描き方はやや牧歌的な感じもあって、ネット上の悪意をスイスイ泳ぐ子どもにはかなり違和感がある。まあターゲットを考えるとそのくらいの水準で描かないといかん題材だし、立ち位置的に子どもがネットの先導をしなきゃならないのでしょーがないんだけれども。もう少し言い訳できなかったのかなーともちょっと思った。

ゾディアック

 

ゾディアック(字幕版)
 

うーむーうーむー。ちょっとストーリーが散漫としてる印象があるなあ。自分が読みとれないのかなんなのか。

たぶんそういう創りになっているわけではないので、サスペンスが足りない! とは言いたくないんだけれども、リアルタイムでこの事件を追いかけていたらこの映画よりもずっと興奮したんだろうなあと感じてしまって、どうも食い足りなさを拭えない。サスペンスっぽく見せられるパートがどうもこう中途半端な感じなんだよなあ。

でもその印象って人間ドラマパートの食い足りなさの裏返しなのかもしれない。メインの登場人物が3人いて、時系列を追いかけながらそれぞれの立ち位置が変化しているんだけれども、それが上手く行っているようには思えないんだよなあ。点と点を繋いで戦にするのがどーも上手く行かない感じ。もちろん実際の出来事をバックグラウンドにしているわけで、しかも実際微妙な未解決事件なのだから、いかにもお話って感じなストーリーにできないのはわかるんだけど。わかるんだけど、でも一本の映画にする以上、そこから何を読み取るべきかってストーリーラインを敷くことはできるはずで、うーん、それが読み取れないのは自分の読解力の無さであろうか。

ハングオーバー!!! 最後の反省会

 

2の反省を受けてなんだろうけど今までのフォーマットをほぼ全て投げ捨ててだいたい新たなつくりにチャレンジしていて、いやまあその理屈は正しいと思うんだけどやっぱりイマイチピンとこないんだよなあ。盗みの裏切りなんかはよくできてるとは思うんだけど、基本的にはたるいというか、なんというか。うーん、全編通してこの「イマイチ脚本に載りきれない感覚」はいったい何なんだろう。ホントに謎。

2を経てチャウが一番美味しいところを押さえるのは大変理にかなっていて良い。あのキャラは深掘りしたいよね。アランのストーリーになるのもまあ順番的にはそうなるよね、とは思うんだけど、コメディとシリアスの振れ幅の中での成長を上手く描けていない感じはする。アランって今までも散々人を食った行動をし続けたはずで、それがなんでこの後に及んで大反省しちゃったのか、その理由がサッパリわからない。例えば新恋人に決定的なひとことをもらったりしないとダメなんじゃないかなあ。

予定調和で全然驚かなすぎるラストにむしろ驚いた。けど一番心残りだったのは、最後に写真が見れなかったことかなあ。なんだかんだ言ってもこの映画の一番の魅力って、スタッフロールで流れる大漁の写真が見えなかった空白を埋めていくところにあったのかなあ、とも思う。

ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える

 

1の時「ハングオーバー! - ガチラノ」で書いたけど、メインアイディアが優れている割に、そこからのストーリー展開が物足りなかったんだよね。2ではその違和感が果たして炸裂してしまった感じ。うん、やっぱりこのシリーズの脚本、良くない。

映画全体で「どういう雰囲気にしたいか」ってのはよくわかるんだよね。1で好評だった展開をなぞって利用する、というのはこのシリーズの2らしい展開だと思うし、上手く行けばすごくよく機能するはず。なんだけど、上手く行かないんだよなあ。何が足りないのかよくわからないけど、とにかくこの映画の成否はその「らしさを機能させられるか」にかかっているはずで、そこが成立していないから「焼き直しの劣化コピー」に見えちゃう気がするなあ。うーん、しかしどこがどう悪かったのか、厳密にはよくわからんなあ。アイディアが明らかに不足していたり、テンポが遅かったり、出来事の間に納得できる連続性がなかったり、そういうところなのかしら。あの僧侶の下り、ただ奇妙な事をしたいだけで、他の出来事と全く関連性がなかったもんなあ。

印象深かったのはチャウのキャラクターで、1の時にそこまでいいキャラだとは思わなかったんだけど、2でかなりキレキレで楽しかったです。