ガチラノ

死ぬほどどうでも良いわ…

映画大好きポンポさん

pompo-the-cinephile.com

うううううーん、きもちわるいいいいい……

いや映画としては全然きちんと作っていると思うし決して悪い映画ではないのだけれども、描きたいことのために作品の中心にポンポさんを置いたことによって、日本のアニメとハリウッドの映画のポリティカルコレクトネス的なあれやこれやがもー気になって仕方ない。

例えばアニメの冒頭ではいきなりB映画のあるあるとして、おっぱいぶるんぶるんな触手プレイが描写されていて、現実の実写映画市場の中でああいう映画がきちんと一定の量を占めていることは間違いない事実である一方で、しかしそういった性の商品化みたいなのが問題視されているのも事実なワケじゃないですか。もしこれが実写で実際のハリウッドを舞台とした出来事でプロデューサーが大人の男だったら、その描写って間違いなく「女性の性的搾取」みたいな問題を文脈的に孕んじゃうわけですよ。

でもこの作品は、そのプロデューサーの位置に「ポンポさん」という神に愛された女の子をおいてしまうことで、「そこに問題はありません」ということにしてしまう。いや、問題がないどころか、むしろ現実のハリウッドでは危険を孕んでいる描写を、日本のアニメのポリコレ基準で積極的に肯定的なお色気として利用しちゃっているわけですよね。

これはもちろん、そういった非現実的な存在を作品の核としておいたことで可能になった表現であるし、その理屈は自分もきちんと理解しています。理解しているのだけれども、「映画大好き」という題材で、明確にハリウッドをバックグラウンドに敷いた作品が、映画の文脈からそういう差別的表現に対する配慮みたいなものを抜き取って、むしろ積極的に利用してしまう、みたいなやり方は、やっぱり見ていて「本当にそれでいいのかなあ」とは思います。映画好きが『国民の創生』とかワインシュタインの問題とか、そういったものに配慮のない表現をして良いのか? と感じます。穿った味方をすると、「日本のアニメだからアリなんです」とか「ハリウッドではなくてニャリウッドだから良いんだよ!」とか思ってないのかな? と不安になってしまうのです。

ビリオネア・ボーイズ・クラブ

 

とにかくケヴィン・スペイシーの説得力ですよねー。若者が演説シーンやったところで、ケヴィン・スペイシーの電話の説得力に全然勝てないんだもん。最初のうちはペーペーだから良いけど、メンターに様々教わって以降、例えば買収のシーンとかはもっときっちり説得力が見える描き方にしないと、まずいと思うんだけれどもなー。まーでもその説得力の持たせられない感じが、ボーイズ・クラブって感じではあるのかしら。でも最後の最後まで、主人公に納得できなかったというか……とってつけたように「このお金は返さなきゃ……」とか言われてもなー。

あとこういう映画って、普通もう少し「成功」の描写をきちんと描くものだと思うのだけれども、そんなに雑にそこをすませてしまうのもナンダカナー。これって収益を得ることが絶対できないビジネスモデルにしか見えないじゃないですか。成功してないのに転落を描かれても、それって借金でドラッグ漬けになってんのとあんま変わんねーよな見てる方としては。

あと「街が悪い」っていうのは理屈としてはわかるんだけれども、「お金があること」の魅力をもうちょっと魅力的に描けなかったものなのかしらね……セックスシーンで唐突に株のインサートがあったのは笑ってしまったけど、まあそういうところで欲望の描写がこなれていないって感じがめちゃくちゃする。

公安調査庁-情報コミュニティーの新たな地殻変動

 

「公安」ってなんなのかよくわかってなかったのでなんか当たりたいなーと思ってとりあえず対談の辺りから触れてみようかーと手に取ったんだけれども佐藤優が何者なのかという疑問がデカすぎてこんなん話が頭に入らんわ! 自分もそんなにこの人の本とか呼んだことないけど、まあ色々なことを知ってんだなーという漠然とした印象しかなく、うーんそっちの方が気になりすぎるぜ……なんか対談という形式が帰って悪く機能してるんじゃねーの? みたいな気持ちもなくはない。

しかしまあ本としては、そもそも公安調査庁という組織が一般に知られていないこともあって、基礎的なところからちゃんと触れてくれていたので良かった。MI6とかの事情もきちんと触れてあって、それまでスパイ映画で漠然とした印象しかなかったものになんとなーく理解が深まった、ような、気がする。

しかしこうやって見るとGHQってのは日本の国家に本当に重大な役割を担ったんだなーすっげー当たり前だけれども。でもてんやわんやの中でそんな猛烈に組織を作ったのだからそれが完璧であるわけもなく、きちんと内実がアップデートしていかなければいかんのだなー。逆にそういった創立当初の目的がきちんと見えていないと、まあ目先の利益に囚われて組織改革しちゃったりするから、注意が必要なんだろうなー。

ニューヨーク LGBT運動の夜明け

 

あーなるほどねー。女性の権利運動と黒人の公民権運動に隣接して、セクシャルマイノリティの権利運動がどのように勃興したかというインタビューなんだけれども、なるほどこういう空気だったのかー。そこそこドキュメンタリーは見ていたのでなんとなくこんな感じだろうなあとは思っていたんだけれども、当事者のインタビューがガンガン入って順を追って……というのだとやっぱり見ていて来るものはあるな。当時の左翼系の運動に影響を受けた活動とか、あと組織が分裂するあたりとか、そこら辺の展開はやっぱり当事者の声がないとねー。そしてそれらが現在のパレードでも看板を手に街を練り歩いているのを見ると、あーそうかー歴史をきちんと連続させていくことの意味ってあるんだなーと思う。公民権運動がきちんと現代の生活に連続しているというのがわかるのはとてもすごい。まあアメリカという若い国だからこそ歴史を大事にするみたいな意識はあるのだろうけれども。

後はドラァグクイーンがリスペクトされる理由が説明されていて大変納得感があった。LGBTのドキュメンタリーを見たときちょっと立ち位置がよくわからんけどリスペクトされてるよななんでだろ? と思ってたんだよなー。真面目にネクタイを締めているあたりではなくて、社会からはみ出たアウトローのポジションから異議申し立てが起こった当たりとか、なるほど多様性を許容する社会は重要だよなーと思うなどした。

さらば愛しきアウトロー

 

さらば愛しきアウトロー (字幕版)

さらば愛しきアウトロー (字幕版)

  • ロバート・レッドフォード
Amazon

うーん、ロバート・レッドフォード。この映画ロバート・レッドフォードじゃなきゃ成立しないんじゃね? みたいな説得力がかなりある。人当たりの良さで犯罪行為に手を染めて愛する人間にも真実を告げずで、ひたすら方を犯してそれが笑顔でごまかせるという、客観的に見たらまあひでー話であるのに、それが「愛しき」というロバート・レッドフォードの役柄でなんとなく許されてしまっているみたいなのがまあ変な感じでもありすごい感じでもある。一方それを追いかける刑事側の執念が実った! とかそういう話であるかというとそうでもなくて、なんかひたすらふたりの「人間社会からちょっと外れたところで生活する男の姿」が描写されるので、うーんそういう人間に居場所がある世界があってもいいのだろうか……

と思いながら現実でもし黒人がアレをやったら射殺されているだろうから、うーんこういう牧歌的な世界を愛おしく思うのはキケンだなーとも思う。そこら辺含めてロバート・レッドフォードだから成立している話だよなー。いや、刑事の妻が黒人だったり、強盗で撃たれるのは黒人で……みたいな展開からも、やっぱりそこら辺は暗に示されているんだろうなーとか思ったりもするな今振り返って見ると。

デイ・ゼロ 地球から水がなくなる日

 

ぼくはばかだなぁ。

今まで色んなドキュメンタリーで食品作業で農業・牧畜がヤバいという警鐘を見てきたのに、それがなんでヤバいのか全然理解していなかった。そうかー地下水って無限じゃないんだよな。帯水層はめちゃくちゃ長い年月で地底に蓄積されているわけで、一度使われたら持続可能じゃないんだよな。地盤沈下するってそういうことだよな。いやー、なんでこんな単純な理屈をスルーしてしまっていたのか。意味わからない。恥ずかしい。いやここら辺は自分が日本に住んでいるのも原因なんだろうけれども……

でまあそうやって見ると「現在の農業が持続可能じゃない」というのはめちゃくちゃよくわかる。というか一気に不安に襲われてヤバい。アメリカこれかなりヤバいでしょ。

一方アマゾンの方に目を転じたときに「森が水をうんぬんかんぬん」というのはちょっとピンときていないところもある。あるんだけれども、水関係なく純粋にそのペースでアマゾンが切り拓かれているのがヤバいのはまあわかる。環境活動家がバンバン暗殺されちゃう土地だもんなあ……

コロナ・パンデミック勃発 超拡散の真相

www.nhk.jp

いつ頃のドキュメンタリーなんだろ? リアルタイムに近い感じでこういうドキュメンタリーが作られるのってちょっと主観的で危ないよなーと思いながらも、しかしリアルタイムだからこそ感じるものが乗っているも貴重なわけで、制作日時はもうちょっと細かく入っていても良いのではないかとは思った。

うーんインテリジェンスの問題だなー。情報を正しく評価して行動に結びつけることの難しさ。そしてこれは中国とアメリカというふたつの異なる体制の国の対比ではあるわけだけれども、一方民主主義国家としてコロナの封じ込めに成功していた台湾の事例もきっちり挟まっており、まあ難しい問題だよなーとは思う。いやまあ「全体主義」「個人主義」という対比で言うと台湾はどういう状況なのかは正直ちょっとわかっていないけれども。少なくとも常に戦争に備えなきゃならない状況の国ではあるわけだよな。

まあ翻って、そういった状況下でろくに説明責任も果たされないままオリンピックにガンガン突き進んでいる国に住んでいるワタクシとしましては日々絶望は深くなる訳なんですけれどもね。せめて後で検証はされて欲しいんだけれども、それすらままならない感じがするからなあ……