ガチラノ

死ぬほどどうでも良いわ…

ガジェット 無限舞台 BLACK&WHITE

普通の物語は、作意が表面に出ることを注意深く避けようとする。その場合の悲劇は、最初に前提とされた納得のいく世界観から、不自然でない程度の偶然が積み重なった結果として提示される。
ところがこの作品は、あえて作意を全面に押し出している。この世界の創造主の作意が悲劇を生み出している、という前提がある以上、そもそもの世界観が「納得のいかないもの」であっても構わない。
悲劇の元凶が、「作者」ではなく「神」として世界観の中に取り込まれているからこそ、恣意的な悲劇が合理的なものとして説明されるのだ。

だが、合理的な説明と納得のいく説明は違う。
理屈の上では納得できても、感情的に納得がいくとは限らない。

いや、まあそれはそれでいいのだ。
「なんで神様はこんな悲劇を創り出したんだ?」
「どうしてこんな物語装置の中で足掻かなければならないんだ?」
その問いかけは、物語全体を駆動させる大きな原動力になる。
というか、この問いかけが生まれなければ、「神」という存在を世界観の内部に取り込んだ意味がない。


自分がこの作品を読んで一番残念だったのはそこだった。
正直1巻の段階で、神様がどうだとか運命がどうだとか、そんなのはどうでもいいのである。
だってソレ、神様(=作者)がいくらでも意地悪くでっち上げられる舞台装置でしょ?

オレが読みたかったのは、その舞台装置の中で苦闘する主人公の苦しさだ。ヒロインの悲しみだ。
作品の中で、等身大の悩みを持ちつつのたうち回る感情移入の対象があって、初めて神様への憎しみに共感を持てるのだ。
正直な話、オレは、この作品の主人公たちにほとんど感情移入できなかった。
神様の視点から、悲劇の「コマ」として動いているようにしか感じられなかった。


ってかさ、普通血肉のある主人公だったら真剣にヒロインとセックスしようと考えるんじゃね?
「エッチすることは正しいんだ」「命がかかってるんだ」って動機の元に、ヒロインを一度襲おうとした方が、よっぽど血肉の通った主人公像になるんじゃないの?
でもって、それが未遂に終わって「間違ったことだ」と主人公が何らかの理由で気づくから、二人の関係性にドラマが生まれるんじゃないの?

あるいは、1巻で主人公とヒロインと対になった敵のカップルの描き方をもう少し工夫できたんじゃないか?
敵のカップルと、主人公たちカップルの関係性を、もっと自覚的に対称化させないと、あの二人が離ればなれになった悲劇が活きない。
自分たちカップルにもあり得たかもしれない、未来の悲劇。それを目の当たりにして、しかしそれを乗り越える何かを得る。その結果、1巻の冒頭部分とケツの部分では二人の関係性が微妙に変化している(主人公たちの成長)――って構図に落とし込まないと、死んだ二人が不憫すぎるんじゃないか?


悲劇を創るのは簡単だ。単純に言えば、キャラクターを殺せばいいのだ。
でもその悲劇に意味づけするのが、作者の腕の見せ所じゃないだろうか。


以下雑感。
・ラスト、殺さないのは甘い。それまで積み上げてきた記憶に共感していないのだから、トレードオフになってない。
・白黒対比のスケールが小さすぎて、表題に出すほどのものか? という気はする。現状、心の中の天使と悪魔で十分なレベルかと。
スニーカー文庫ってホントに、こういうガジェット偏重の作品好きだよなあ。心情に沿った作劇をもう少しアドバイスして欲しいです。