ガチラノ

死ぬほどどうでも良いわ…

FAKE

 

FAKE

FAKE

 

すごい映画を観てしまった! 普段まともにテレビなんて観ておらず、佐村河内守のニュースは正直なんとなく聞きかじっていただけで、結果「ああ、あの詐欺作曲家ね」みたいなイメージしか持っていなかったのだけれども、映画中で暴かれる真実には度肝を抜かれた。マスコミによって事実は捜査され、視聴者が求める形に真実は歪められる。世間を敵に回してたったふたり戦う夫婦の姿は大変悲劇的。そして何より映像作品としての手管が半端ではなく、録音をし忘れたことで映された無音の世界を巧みに作品内に取り入れたり、耳の聞こえない人間と目の見えない人間の家族のような交歓が描かれたり、そしてもちろんラストの作曲の下りだったり、いやあドキュメンタリーというフォーマットを活かしてここまで心に響く作品を創れます? この監督が懐に心中覚悟で入り込んだから撮れた映画なんだろうなあ……何より強い夫婦の絆に感動!!

とか、まあ、思っちゃいますよね。というかオレも思っていたラストの一言が出てくるまでは。いやー、ほんとこの監督詐欺師ですよねー。FAKE。っていうか映像の編集ってマジ恐ろしいわ。ホント性悪。作曲を引き出すために煙草を犠牲にするとかそういうリアリティも上手すぎて、いやあ、これはリテラシー教材として最高じゃないでしょうか。

まあ思い返せばピンポイントで監督上手く色々外していて、曲披露後の「ふたりを撮りたかったんだなと思いました」とかのコメントのクレバーさとかも最高ですね。もちろんかつては作曲していたとか耳が完全に聞こえるわけではないとか、そういう「一分の真実」を含んでいたのだろうけれど。一分の真実を正当化するうちに暴走して(あるいは世間に対抗するために暴走を余儀なくされて)、自分たちにも押しとどめられない「真実」な物語になっちゃった様子を、その内側に飛び込んで撮るとか、いやあ、ほんとすごい仕掛けだよなあこの作品。そして完成した作品が、ただ誰かを騙しただけではなく、むしろその仕組みの中から真実/嘘とはまた別の価値をきちんと掘り出せているのだから。いやー、すげえ。

甘い生活

 

甘い生活 Blu-ray

甘い生活 Blu-ray

 

うーむわからん。もうちょっと真面目に映画を観なければいかんのじゃないのか。ただとりあえず通り一遍触れてみる感じでつるっつるに滑って記憶に残らないのは良くない。とっかかりがどこにあるのか全然わからん。解説本とか読んで一度読み取り方の型みたいなのを身につけねばならんのだろうなあ。作品を俯瞰して構造化する訓練とかが足りないのかなあ。全然わからないなあ。

あるいは読み取れないのは今から半世紀以上前の作品っていう歴史の乖離があるからなのか、それともキリスト教の暗喩なんかが全然ピンとこないからなのか。映像的にはおーうーむなるほどと唸らされることもあったりするけれども、そんな瞬間的にきれいーとかおもしろーいで良かったら3時間近くも映画観る必要ないしなあ。オムニバスっぽいエピソードひとつずつを追っていけばまあなんとなく作品は一本終わっているわけだけれども……いやあ、ホントになんとかしたいもんだぜ……

ムダヅモ無き改革

 

ムダヅモ無き改革 1巻 (近代麻雀コミックス)

ムダヅモ無き改革 1巻 (近代麻雀コミックス)

 

いやー最初はゲラゲラ笑ってたのよねー。勢いがメチャクチャあるし小泉はやっぱりビジュアル生えるしタイゾーは笑えるポジションだし。一発ネタとしての完成度は高かったなーと思う。でまあ、その単なる一発ネタを、世界史をバックグラウンドにトンデモ麻雀でおもしろおかしく見せちゃうってやり方はおーなるほどって感じだし、キャラクターの必殺技をよくもまあ考えつくなあって感心するし、少なくともナチス戦まではスケールの広げ方がとても良く機能してたよね。後半はさすがにインフレのリセットがかかってしまったわけだけれども、敵をナチスから共産党レジェンド軍団に組み替えることで、まあハッタリは相変わらず機能してたと思う。

でもねー、政治の時事ネタが入ってくるとキツいよねー。アレだけわかりやすく戯画化して民主党の人間をコキ下ろされると、自分の政治信条とかは関係なくうわーフェアじゃねぇ書き方だわーって引いてしまう。鳩山編レンホー編くらいキャラ立てしてあるとふむふむナルホドって思うけど、明らかに「勘違いした雑魚」という嘲りの対象として実在モデルのキャラが出てくると、いやあさすがに下品でしょうって感じ。

でもそんな感覚を抱えながら可愛いヒロインズに興奮してしまうのがなんかミョーに背徳的でもある。っていうかナチ子ちゃん可愛すぎて笑う。この漫画の胸ペタヒロインズ謎のかわいさがあるよなー参るなー。

サラの柔らかな香車

 

サラの柔らかな香車 (集英社文庫)

サラの柔らかな香車 (集英社文庫)

 

なんでこんなにポンポン短い章で時間が行ったり来たりして色々視点が変わったりするわけ? こういう形式で書かれなければならなかった理由が正直わからん。現代パートでそんなに興味を惹く場面が描かれているわけでもないんだし、キャラを立てるならあっちいったりこっちいったりしないで順繰り順繰り説明していけば良くね? ドキュメンタリー形式にするには、語り手の視点というか立ち位置というかについての納得感も全然ないしなあ。この構成が小説としての面白さに寄与しているようにはサッパリ思えない。

著者が元奨励会員ってことで、もしかしたら創作との距離を掴み損ねているのかもしれないとも感じる。才能や天才に対するあれやこれやが描かれているものの、その描写ってイマイチ洗練されていないというか、それこそ様々な将棋漫画で表現される天才への納得感には遠く及ばない。伝わるのはむしろ、その天才に圧倒されて夢を失っていった人間への憐憫で、うーん、あなたの失望に付き合うにはもうちょっと説得力もって天才を描いて貰わないとつきあえないなあという感じ。いやまあ逆に言うとその天才の天才と感じられなさが奇妙な魅力にもなっている気もしていて、あーいわゆるアレだ、サリエリを見ているオレら状態だ。

にしてもなんでライバルに難病みたいなスーパーロボットなキャラ付けしちゃったんだろうなあ。この作品で惹かれるのは元奨励会員の現実認識から染み出す逃れようのないリアリティで、でもそれだけじゃしんどいから共感覚ヒロインという異物が混入して読みやすくしようって感じの構造じゃないですか。だから将棋界はあくまでリアリスティックに表現されるべきだと思うのだけれども、いやあ、盲目の女王とかさすがに作意が強すぎて鼻白んでしまうわ。まあ村山聖とか藤井聡太とか事実は小説より奇なりを地で行っている業界ではあるんでしょうけど、それにしたってなあ……

ZRSE マグネットケーブル

2018/08/03 追記があります。

マグネットケーブルがやっぱりうまく機能しなかった話 - ガチラノ


 

作品感想ばかり書くのにも飽きたので買ったガジェットのメモなども置いてゆく。

オレはそこそこガジェットが好きでいつもスマホ・デジカメ・Bluetoothイヤホンは必ず持ち歩いているのだけれどもそういや充電めんどいよなーそういやマグネットの充電のケーブルって使ってみようかしら? と思って色々調べたが正直よくわからん。あまり決定版っぽい話も聞かない。っていうかAmazonで検索すると中華メーカーが技術流用して同じような製品ばっかり作ってる上にサクラレビューが多すぎて全く参考にならん。あのレビューのクソさはマジでAmazonになんとかして欲しいと思う。

まーしかしとにかく1個買ってみっかーと思わなくもないのだけれども、マグネットケーブルって大変残念なことにケーブルをひとつ導入すると普段使いのガジェットをみんな統一したくなるのでその切り替えリスクがでかい。っつーか普通に会社で充電するためにわざわざケーブル家から持っていかないじゃん? 面倒臭さ解消のため面倒臭さ増やしてどうすんの? 無線のヘッドホンもUSB充電だしうーんやっぱりいくらかまとめて欲しいよなあ、ということでとりあえず以下のを買ったのだった。

上のやつにはTYPE-BとLightningしかついてこないんだけど、TYPE-Cもこれから増えそうだし拡張できる奴がいいなー、とかも思っていたのところ、そっち側もまとめて購入できたのが決定打。

でまあ、現在家用と会社用と持ち運び用で計6本運用しているんだけれども頗る快適。やっぱ普通に楽。っていうか仕事時に使うBTヘッドホン/イヤホンを4つもこれで充電運用してるからそれだけで全然手軽さが違いますな。磁石はそこそこ強力だけど、特に機器に影響はなし。風呂用のタブレットとかもTYPE-Cブッ刺したママで今のところ特に問題なし。以前Bluetoothスピーカーの端子が潰れて充電できなくなったことがあったんだけどそういう心配がなくなったので大変気が楽です。

デメリットとしては親端子を外すのがそこそこめんどいってのがあって、まあやっぱり全部この充電方式で統一したくなるので金がかかる。あと外出時鞄の中でモバイルバッテリー充電時にガチャガチャすると接触が外れてて充電されてないこともしばしばなんでちょいと気を遣います。あー、それとオレPCのゲームをPS4のコントローラーでBT接続してるんだけど、なんかそのコントローラー充電しないんだよね。電圧の問題? でもPS4本体を起動してるコントローラーはフツーに充電できるんだけどなんでじゃろ?

まあなんにせよ生活が地味に便利になる系のガジェットであることは間違いない。

續 姿三四郎

 

續 姿三四郎 [東宝DVDシネマファンクラブ]

續 姿三四郎 [東宝DVDシネマファンクラブ]

 

お、これは『イップ・マン』で観たヤツだ! なるほど1945年の終戦前の作品なのね。冒頭でいかにもな悪役でアメリカ人が出てきたり、国技っぽい体裁で柔道がボクシングと異種格闘戦したり、プロパガンダ色が強い展開がブチ込まれているものの、ギリギリのところで下品になっていない感じがするのはなんでじゃろ? 最初のシーンとかボクシング観戦シーンこそ状況を煽ってはいるものの、主人公参戦の展開は結構唐突だし、勝利してからの悪人描写は思いっきり省かれているしで、やろうと思えば色々やれたはずの箇所がセーブされている感じ。贔屓目かしら?

あとまあ前作から結構無理をして色恋沙汰を遠ざけているのもなるほどなあという感じ。女性は遠くにありて思うものって感じでございますね。

柔道を極めた三四郎がボクシングとか空手とか異種格闘技戦へと雪崩れ込んでいくのも大変興味深い。まあ前作が簡単に日本一になりすぎっていうのもあるけれども、お客さんとしてはやっぱり一番強い男を観たいよねえ。ただその「戦う意味」観客と主人公で同一化するとは限らないわけで、この作品の戦う意味ってかなり苦戦している印象がある。三四郎の巻き込まれ体質と憎めない性格と柔道の状況をグチャグチャにブチ込んで、なんとか最後の決戦に持っていくけれども、正直そんなに上手くいっているとは思えないなあ。

ま、それにしたって前作のライバルを車で送るシーンが格好良すぎる。死期が近いのを悟って街を観たい、からのー、かつての想い人とばったりで「幌をかけてください」でしょ? あのやり取りだけでもう大満足でありますよ。最高。

姿三四郎

 

姿三四郎

姿三四郎

 

蓮の花一本! 泥の沼に咲く花に……みたいなエピソード一発で通してしまうのすごいなあ。余計な言葉を入れずに映像の力できっちり演出しているのは、なるほどサイレントっぽくもある。

ストーリーは小細工のないエンタメで、なぜだかわからないけれどもとにかくなんかめっぽう強い主人公と宿命のライバルと、あと宿命のライバルのお師匠さんとその娘と、みたいに大変わかりやすくて、うーん十全って感じ。いきなり泥の中に飛び込んだときはなんなんだこいつ? とか思ったけれども、観ているうちにちゃんと姿三四郎の人となりに共感できるのはさすがだなあ。あの秘密を打ち明ける階段の引っ張りがとても良い。

あとはやっぱり画がすげーなーって唸らされるカットも多くて、白黒のコントラスト高くキッチリライティングしてあると、まあカッコいいよねえ。障子と外の風景を使った日本家屋にの撮り方も大変勉強になります。ただ、アクションの撮り方は時代を経てだいぶ進歩したんだなあとは思わされる。さすがに今見ると宙を飛ぶカットは少し笑ってしまうよなあ。あと最後は荒野で戦うのね。柔道対決だとあんまり上手く場所が機能しているようには思えないけど。