ガチラノ

死ぬほどどうでも良いわ…

サラ金の歴史 消費者金融と日本社会

 

本人が最後の章でまとめているけれども、なるほど確かに「非人道的なサラ金の仕組みを糾弾する!」ではなくて、ひとつの社会の変遷に合わせて変化してきた経済活動を記した……という感じなのが面白い。

ひとつ印象的なのが、やはりこういった社会の変遷を辿っていくときに、ジェンダー的な視点って当然不可分なんだよなーというところ。サラ金の歴史を辿ればそこには日本の経済成長が見えるし、当然それを支える社会・家族構成がバッチリ見えてくる。家庭における男女間の役割分担とその変遷が、しっかり関わってくるんだわねえ。まずは団地みたいな歴史上の概念が真ん中に取り上げられたりで、それだけでもめちゃくちゃ面白くはある。

あとは冷静に考えると過去の消費者金融の利率ってめちゃくちゃ高く、それがなんでこんなに(相対的に)低くなることができたの? というのは不思議だったんだけれども、いやはやふつーに競争原理だったのはビックリした。

与信調査の仕組みなんかも、「どーなってんのこれ?」って不思議だったんだけれども、なにもないところから地道に作り上げてきたシステムだったんだなあ。ひとつの産業が仕組み事興る経過ってなかなか想像できないので、そういう意味でも大変面白い本でした。