ガチラノ

死ぬほどどうでも良いわ…

ゴールデンカムイ

 

ありがたく全部読んだ。

全体を通してこの熱量はすげーなーと思う。よくこんなん書き切ったよ。偉い。この時代にありえるものを与太話含めて全部ブチ込んだ姿勢は、圧倒的だなあーと思う。あとそんなパロせんでもみたいな物もぜーんぶブチ込んであって、いやー本当にすごい。

一方で構成というか、最初から「殺す/射精するものとしての男」に対比するヒロインを中心にキャラクターを配置している構造もめっちゃ強固で、戦争とPTSDという男性の内面・弱さに対するカウンセリングみたいな構造をとっているのも強い意思を感じるなあと思う。「目から毒を吸い出させる」エピソードがあった後に「殺すのではなくて祝福を与えて自死させる」で決着をつけるのは、なるほどここにこの話は落ち着くのか……という感じ。

ただ一方でその男性的な姿勢の向こうに満州事変が控えている。個々の男性の内面的な弱さのドラマだけではなく、軍国主義・帝国主義的な思想に対して、アイヌ迫害を通じてどういう回答を示すか、が求められてしまっている構造ではあると思う。最後の汽車の駅の形は明らかにペニスだし、その切っ先は間違いなく満州に向かってるわけだしなあ。そこで日本近代化(と敗戦)はなんだったか、という総括がどうしても要望されてしまうが、そこら辺は手が及ばなかったのかなあ……という印象。アイヌをこのような構図で描いている以上、Twitterなんかで見る批判が出てきてしまうのも仕方ないことだろうなあ、とは思った。

また全編を通して結構気になっているのは白石の立ち位置で、彼って誰か殺したっけ? もし男性という属性を持ちながら、不殺を貫いたのであれば、彼が南国の王になったというラストは、単なるしょーもないギャグでもないなあとは考えたりする。

イップ・マン 宗師

 

うーん、ちょっと微妙やねえ……もちろんドニー・イェンの最初のイップ・マンも日本が敵として出てきて、カラテとの戦いになってたわけだけれども、ここまでわかりやすくプロパガンダではなかったような気がするけどどうだっけ? もちろん日本を悪者に描くというのはわかるんだけれども、しかしそれにしたって「生きていたのか……!?」みたいな展開は無理がありすぎでしょ。さすがに作品の都合が前に出すぎていて乗り切れない。もう少し説得力ある感じで悪を立てられなかったのかしら?

一方アクションが面白いかというと、うーん……まあドニー・イェンのイップ・マンが良すぎるのもあるんだろうけれども、それにしたってこうもうちょい色々見せ場をつくって欲しいなあとは思った。ドアタマの集団戦も、状況は派手だけどアクション自体に面白味があるかというとそんなことないよなあ……

というなかで唯一酒飲みの先輩? はすげー良く描けていて、立たせるアクションからして「おっ! やるね!」という感じ。黒仮面で名乗り出る展開はまー予想通りだったけれども、その後の棺桶アクションの過剰演出が、笑いながらも気合いが入っていて良かったですねー。命を賭けてまで「立たせてやる」ということにこだわるの、文化的な差異で意味わかんないけど、たぶん中国の人からみるとグッとくるシーンなんだろうなあ、と思って印象深かった。

タイム

 

タイム

タイム

  • フォックス・リッチ
Amazon

うーん、ダラダラ見てしまった……

あらすじだけ言ってしまえばいわゆる黒人と刑務所のやべー関係を描いている、いつもの系統の内容であって、そんなに劇的なことは起こらない。むしろ作品としてはホームムービーを縦軸に夫婦・家族の愛をたどる所に重点が置いてあって、だからこそラストのタイトルにかけた演出がグッとくる……という構成になっているのだろうけれども、自分にはちょっと距離が遠すぎてどうもなあ……これはアメリカ社会に生きる黒人にとってはすごい心に響くものになるだろうことは想像に難くないんだけれども、如何せん自分は距離が遠すぎてどうも……

しかしまあこれって司法に働きかけることで刑期がこんなに短くなるものなのか(といっても長いけど)。社会的な運動が見直しを迫っているとかそういう側面があるのかしらねえ。

しかし途中で「刑務所の予算は削減されなかった」っていうのがいかにもアメリカって感じだよなー。

スイート・スイート・クラシック 洋菓子でめぐる音楽史

 

訳あって読んだんだけど、音楽史を巡るのかと思えばそうではなく、かといって洋菓子の歴史を巡るのかと言えばそうとも言い切れず、なんかこー、両者を絡めた時代時代の四方山話……という趣で、むしろかえってオレは面白く読めたのだった。紅茶・コーヒー・チョコレートみたいなのって雑に手に入れた知識で楽しく読めちゃうもんなー。ロスチャイルド家がやってきたりする辺りとか、うおーナポレオンのヤツだーとなる。

そもそもここで見かけるスイーツの大半は馴染みがないんだけれども、よく考えたら現在のように冷蔵技術もなくもっと遡れば砂糖なんかもない状況で、そりゃまあ今オレたちが馴染むようなスイーツなんてできねえよなあ。王宮文化で作られたスイーツみたいな概念も言われてみれば納得だし、時代が下ることでそれらが庶民の手にも届くようになったんだなあ、みたいな辺りはまあフツーに読んでて面白い。っていうかザッハトルテ、名前は良く聞くけれども1回くらいちゃんと食ってみないと駄目だよなーと思うのだった。

あとまあ最近はスマートスピーカーで音楽がすぐに流せるのがいいですね。実際出てくるクラシックを流しながら「あー、この曲のことか」って即座に参照できるのはかなり良い。

ビトウィーン・トゥ・ファーンズ: ザ・ムービー

www.netflix.com

もーわからんわー。それなりに笑えるところもあったけれども、文化的な文脈に寄りかかりすぎてて小ネタが全然わからーん。こないだのビンタ事件でも思ったけれども、アメリカのセレブ文化ってマジで距離が遠すぎて困る。このコメディも、NG集含めて、結構ヤバい暴言みたいなのバンバン飛び交っているような気がするんだけれども、そこら辺がどうやって受容されてるのかマジわかんねーもんなー。オレ「マン・オン・ザ・ムーン」が特殊なケースなのかと思ってたけど、もしかしたらアレって結構一般的なコメディアンの姿なのか……? なんて思ったりもする。

冒頭のツカミのバカバカしさは悪くないんだけれども、それから先のロードムービーパート、もう少しなんかできなかったのかなーとは思う。インタビューの面白さがわからんからそう思うのかなあ。小ネタ集として作るのはわかるんだけれども、それを紡ぐ縦糸がもう少ししっかりしていてもいーんじゃねーかなーとは思った。

それにしてもなんなんだよシダって。これってそんなに面白いのか? まじでよくわからーん……

ミュンヘン: 戦火燃ゆる前に

www.netflix.com

えー、ズデーテンの併合って否定的に言われている印象だったんだけれども、これってチェンバレンがだいぶ「してやったり」って印象で描かれてるよなあ。いやまあ確かにそれがイギリスの漠然としたイメージではあるんだけれども、いやしかし、この題材でこういう結果が見えている構成でこういう描き方をしちゃってほんとにいいんか!? という気持ちは正直ある。まして今、ウクライナ侵攻の状況が重なっちゃってるからなー。まあしかし、そこら辺もコミで翻弄されるように描かれてもいるのか……いるかもしれないな。

サスペンスパートがまあまあよくできているし、それぞれの人物の同期なんかもちゃんとしていて、過不足なく楽しめたという感じはする。ふたりの人物が対比されるのも、最初はちょっとわかんなかったけれども、最後には納得って感じになったしね。あーでも、ヒトラー撃てなかったのは、まあしょうがないとは思うんだが、しかしちょっとわからなかったなあ……

あと、ミュンヘンの町にナチスの国旗がはためいて画面を覆ったりするところ、あれ単純だけれども効果的だなあと思いました。短い中で時代の息苦しさが見えるのは良かったなあと思いますはい。

グレイト・ナショナルパーク: 驚きに満ちた世界

www.netflix.com

さすがにTBSの世界遺産を雑に流しているので大体見たことがある場所である。道路が走ったんで象がゲートを通らなきゃならないみたいな話も、確かやってたもんなー。とはいえさすがに全体的に映像のクオリティ高くて、そりゃまあ見ていて楽しいですよね。というか最初にオバマが出てきて「Our」でナショナルパークを紹介するって言われたから、てっきりアメリカオンリーかと思ったら、世界中の国立公園のピックアップでビックリした。まあこっちの方が面白いからいいんだけど。

色々見所はあるけれども、全体的な印象としては「共生」が面白いよなー。カバと魚の関係とかはまあなんとなくわかるんだけれども、屋久島の猿のエピソードとか、ビジュアルが面白すぎて最高ですね。象の足跡にカエルがタマゴ産むとか、ナマケモノがカロリー全然要らないとか、なんかもろもろ面白すぎて最高でした。

あとインドネシアの回のパーム油のエピソードは「あー、これか!」となったなあ。そして自然保護団体が実力行使で木を切り出すのとか、そりゃまああんなことをしていれば世界中で揉めごとで人が死ぬだろうなあ、と思った。

今まではこういう動画を見ても「あーはいはいまた氷河が少なくなるヤツね」みたいな感じで見ていて辛いだけだったけれども、今回は「自然ちゃんと守らなきゃならないなやっぱり」みたいな気持ちになったのはなんでなんだろ? 世の中の意識が変わってきたから? それともこのシリーズがよくできてたからかしら…