ガチラノ

死ぬほどどうでも良いわ…

命をつなぐ動物園

 

戦争中に動物園がどうやって動物を保護したか、みたいな話ってとてもしんどいよねーと思って見始めたらユダヤ人を救う話でビックリしたよ。そしてめちゃくちゃ面白い。そりゃまあユダヤ人迫害をテーマにした映画もたくさん撮られるわけだよなあ……

しかしまあなんというか、自分どころかその家族の命を危険にさらしてまで、見ず知らずの人間を救う行動ができるというのは、本当にすごいよなあ……ちょっとすごすぎる。見捨てたって誰もそれを責めないような状況の中で利他的な行動を取るとか、うーん……自分がその立場だったら絶対にそんな行動とれないだろうなあ、とは思う。やっぱりあれかな、動物園で飼育のしごとをしていると、そういうところに普通の人間とはちょっと違う感覚が生まれてきたりするのかな。

ピアノの音で危険を知らせるとか、昆虫標本をきっかけにゲットーへの通行証を手に入れるとか、ディテールのエピソードが素晴らしすぎて、これそのままなんかの映画に流用されていても自然だよね。っていうかすでに流用されてたっけ? と思うくらい自然。

しかし「ポーランド」と言われても全然全くイメージが湧かなかったのが、第2次世界大戦の前後に関わるあれやこれやで、ようやくなんとなくイメージができるようになったな。

なぜ君は総理大臣になれないのか

 

おもしろいなー政治。急激に面白い。

まあ何が面白いってやっぱりあれだよね、デジタル庁で今連日のようにニュースになってる平井大臣がライバルってところだよね。メディアと強く関係があって、新聞でネガティブキャンペーンが行われている状況で、逆に思った以上に接戦になってて笑ってしまった。いやむしろこの小川さんの選挙運動の後ろ盾って何? そんなに平井大臣の人望がないの? それとも市民はメディアへの信頼感をメチャクチャ持ってたりするの? すげー謎。

コロナのあれやこれやで自宅で作業することも多くなって国会中継とかも流せるようになったりとか、あとオリンピックの絡みでニュースがガンガン流れてくるようになって、個人的にはめちゃくちゃ興味を持つ状況になったってのもあるけれども、そこで感じるようになったのは「ちゃんと相手にメッセージを伝えて」これしかないよなー。相手に対して明確にメッセージを伝えようという意識があるだけでちょっと感激しちゃうもん。リスクコミュニケーションが問われる今にあって、今の政権はその辺り本当に致命的だよね。

なので、まあ政治信条はともかくとして、これだけはっきりと自分の意見を説明しようとするその振る舞いだけで、ジーンと心が打たれてしまって、いやでもそれってしょーじきどーなのよ? という感じもするよな。ちょっとダメな政治に慣らされすぎって感じはする。

アーカイブ立国宣言: 日本の文化資源を活かすために必要なこと

 

んあーあんまり立国宣言してなくねーか? 立国するにはもう少し日本という国家についての考察をたっぷりやって、その国家になぜ文化的なアーカイブが必要かという理論をきっちり積んで欲しかった感じがするんだけれども、そういう精神的な部分が結構雑に対談でスルーされてて「えー?」という感じ。どー考えても日本でアーカイブが進まないのは公益という概念をきちんと共有できていないのが問題なのに、対談の締めは個人の意識の問題にしてしまっていて、いやーそれ違うでしょ……いやもちろん個人の意識は最終的に問題にならなきゃならないのかもしれないけど、「立国宣言」とまでダイしているのだから、日本という国家にとって文化のアーカイブがどのような意味を持って、人々はそれを公益として認めてリソースをかける価値のあることがらであるという意識を共有する……みたいなところを具体的に出していかなきゃいかんでしょ。

そしてそこから各ジャンルのアーカイブを行っている人へのインタビューが始まって、それはそれでそれぞれ興味深い論点がたくさんあるのだけれども、やっぱりそれは各論にしか過ぎなくて、なんかプロジェクトXガンガン見せられている感じ。いやそういう現場力で対応する話じゃなくて、これはもっと大きな枠組みの話をするべき本じゃないの? みたいなことを考えながら読みました。

カラーでよみがえる大英帝国 エドワード朝時代 1901-1910

 

あーおもしろい。そうかーこれが大英帝国の暮らしかー。ちょうど年代区分がヴィクトリア朝時代の後、ということになってるのねーなるほど。

子供が労働に駆り出されていたり炭鉱労働者が働いていたりまーなんつーか「おー! これが大英帝国!」という感じ。ヴィクトリア朝時代! じゃないけどまあ、大英帝国! そうかー娯楽で遊園地もできてしまったかー産業革命! いやはや普通に面白いです。

シーメンスの電球作りとか、市場での人々とか、そういうちょっと想像が追いつかないところも映像にとって合って良かった。シーメンスなんかはちゃんと映像を記録しようって意志がある絵だからきれいでいいね。あと、くる病にフォーカスが当てられていたり、デカい豚が突然画面に飛び込んできたり、そういう「なるほどねー」という解説もあって良い。

あと「スタントマン」として落馬する女性の姿が映っていて、あーこれ女性スタントマンのドキュメンタリーで見たヤツだ! となった。女性が女性っぽくないことをやってしっぱいする様子がコメディ要素として求められていたんだなーという感じ。サフラジェットもガンガンやっていた頃だろうし、そういう文脈も合わせて納得感がありました。

大統領の命令の下で~密着 フィリピン麻薬撲滅運動~

 

アメリカのドキュメンタリーを見ていて、「警察官の行きすぎた権力行使」って散々テーマになるけれども、うーんしかしこれって必要なのもわからんでもない部分はなきにしも……なんて思ってたんだけど、あー、そうかーさらに進むとこういう感じになるのかー。いや政権とかも全く違うのでまんまこうなるってワケじゃないのはもちろんわかるけれども、警察官の強権が支配する社会の肌感みたいなのか、同じアジア系という状況もあって、まあ大変納得いったドキュメンタリーなのだった。

っていうか、途中で出て来るトライシクル運転手射殺現場の映像がもう生々しすぎて、こういうのが有り得る社会って一体何なんだってじっくり考え込んでしまうよな……あれはもう闇組織と結びついて明らかに行き過ぎちゃってる感じだけれども、その前の別件逮捕の件とか、うーんこれはやっぱり権力は監視されなければならないのだなあというのがよくわかる。

しかし実際には出ず声だけ出て来るドゥテルテ大統領って一体どんな人なんだ、いやもちろんニュースでちょくちょく概要は把握しているつもりなんだけれども、一回ちゃんと頭の中に入れておかねばなー。

DOGLEGS

 

DOGLEGS [DVD]

DOGLEGS [DVD]

  • サンボ慎太郎
Amazon

vimeo で観れたので。最近ミゼットプロレスのデマがあーだこーだ言われているのをみる機会が増えたので、果たしてどうなのかなーと思ってそこら辺のドキュメンタリーを見たかったんだけれども、そういうものがあんまりネット上になくて、うーんどうしようと思ったらこの映画があった。ミゼットプロレスというよりは障害者プロレスだけれども……

しかしプロレスって一体何なんだろうなあ、というのを考えてしまう。格闘技をするのはまあわかる。それで試合で、結果的に人前に出るのも良い。でもこれはプロレスだ。お客さんがいないと成立しない興行なんだ。なんでわざわざ人前に出て、しかもボコボコに殴られる姿を、見せようとするんだろう。これは一体何なんだろう。

SM……というわかりやすい見立て提示されるけれども、うーん、それは果たして本当なのだろうか? もちろんリングの上の二人には愛憎が渦巻いているのはわかる。けれども、それを見ている観客は、どんな気持ちでそのSMショーに向き合っているって風には思えない。興奮しているわけでは、多分ないんじゃないかなあ。少なくともオレは、「これはなんなんだ?」と困惑しながら、映像と向き合わされていた。

でももしかしたら、その困惑こそが魅力なのかもしれないなあ……プロレスというショーアップされたエンターテインメントの見世物の形式を借りて、わかりやすいエンターテインメントとはかけ離れた、障害者たちの人生が展開される……俺たちはプロレス/ドキュメンタリー映画という形式で彼らの人生を消費しようとするが、しかし彼らの生き方そのものがそれを否定する……みたいな。オレは全然飲み込めず、消化できず、今もまだ喉に骨が刺さったままって感じである。

 

 

激動の昭和史 沖縄決戦

 

岡本喜八だー。なるほどねー、「日本のいちばん長い日」の後にこういう映画撮ってたわけかー。っていうか「激動の昭和史」ってシリーズで色々撮ってたのね。全然知らなかった。

「あっ、これ『失敗の本質』でやったところだ!」みたいな感じで沖縄防衛の準備が進んでいて良い。台湾で「一言を発しない」って宣言とかも「あーはいはいこれね」って感じ。でも映画だとさすがにこれがどんな影響を及ぼしたのかちょっとわかりづらいよなー。

テンポ良くポンポン進んでいくのは岡本喜八って感じでいかにもらしいなーって感じだし、バカバカ爆発が起こってバカバカ人が死んでいくのもこの監督らしい……のだけれども、今回は下敷きが沖縄ということもあってだいぶ感触が違うというか……いやまあ兵士は相変わらず勢いよくドコドコ死んでいくんだけれども、民間人の死はきっちり描いているんだよなあ……いやあ……こういう途中に取材した手記の読み上げが入る形式、こんなにしんどいのもなかなかないよなー。

あとはなんといっても仲代達矢の存在感がすげー。丹波哲郎がいかにも丹波哲郎って芝居をしているだけに、それと対比されてめっちゃキャラが立ってる。あの目力ったらちょっとないですよね……